[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

フレッツ光とは?

[NTT東日本・NTT西日本] フレッツ光

Bフレッツとは?

「アナログ」「ISDN」「ADSL」「光ファイバー」のそれぞれを道路に例えた場合、

光ファイバー 一切の干渉がない専用道路(安全かつ高速)
ADSL 一般道を必死に走る自動車
(スピードは出るが、障害も多い)
ただし、この3つには交差点がある(干渉し合っている)
ISDN 自転車専用道路を走る自転車
(アナログよりは速いがADSLにはかなわない)
アナログ 一般道の歩道を使っている歩行者(安全だが遅い)

光ファイバーは、非常に細いガラス繊維のケーブルを厳重に包み込んだケーブルです。データは光に変換され、安定した状態で通っていくことができます。現在、ADSLの通信速度が最大下り47Mbpsなのに対し、光ファイバーなら最大100Mbpsの速度を持っています。 もちろん、電話回線のように、距離やノイズによる影響もありません。現実に、光ファイバーは、国際電話やインターネットの基幹ケーブルとして、太平洋の海底に敷設されています。すでに、私たちは、この光ファイバーを無意識に利用しているのです。

Bフレッツなら上りも下りもブロードバンド

これまで、インターネットは、ユーザがインターネット上のWebサイトやファイルを受信(下り)することが中心でした。逆に送信(上り)するのは、メールやホームページの更新など、ごく一部に限られていたと思います。 そのため、ADSLでは、使用頻度の高い下り回線を高速化するために、多く帯域を割り当てているのです。 逆に言えば、下りのスピードを優先するあまりに、上りの速度を犠牲にしているのです。上りは最大5Mbps程度しかありません。 これまでは、それでも十分でしたが、最近は、画像や映像など、大きなデータのやり取りも増えてきました。パーティなどで撮ったデジカメ画像をWebアルバムに入れておく、といったやりとりも珍しくなくなりました。そんなとき、送信が最大5Mbpsで、なおかつ不安定な回線ではストレスになるかもしれません。 しかし、光ファイバーを使っているBフレッツなら、上りも下りも最大100Mbps。Bフレッツユーザ同士で接続しても、オフィスからアクセスしても、そのパソコンのハードディスクのように扱えます。

ADSLユーザ同士でデータの受け渡しをすると、どんなに頑張っても下り最大47Mbps、上り最大5Mbpsまでしか出ません。 自宅のパソコンもハードディスク感覚でアクセスできるのは、Bフレッツだけですね。 ※Bフレッツはベストエフォート型サービスのため、通信速度や通信品質を保証するものではありません。